C型肝炎・B型肝炎治療
C型肝炎治療
当院では、C型慢性肝炎に対してIFN(インターフェロン)を使用しない抗ウイルス薬の治療(インターフェロンフリー治療)を開始しています。
抗ウイルス療法を選択するためには、C型肝炎ウイルスの遺伝子型(HCVセロタイプ)や耐性遺伝子(HCV薬剤耐性変異)の解析を行います。
インターフェロンフリー治療の利点はインターフェロン治療に比べて副作用が少ないことです。医療費助成もあります。
B型肝炎治療
B型肝炎ウイルスに感染すると慢性肝炎や肝硬変に進展し、肝臓がんを併発します。肝炎治療にはインターフェロンや核酸アナログ製剤などが用いられます。核酸アナログ製剤とはB型肝炎ウイルスの複製を抑制する経口の抗ウイルス剤で、ウイルスの増殖を抑えることで、肝炎の鎮静化により肝機能正常化、HBs抗原の陰性化、HBV DNAの持続低値あるいは陰性化を目指します。それにより肺がんを発症するリスクを下げることを治療目標としています。
治療方針の決定には年齢も考慮され、核酸アナログ製剤は長期間の内服治療になるため、35歳未満ではインターフェロン、35歳以上では核酸アナログ製剤が第1選択の薬剤として用いられています。
注意点としては核酸アナログ製剤を自己の判断で中止しますと、、時に肝炎の急性増悪を起こすことがあるので、自己中断できないことと、薬剤耐性株と呼ばれる核酸アナログ製剤が効かないHBVが出現することです。耐性株が出現した場合にはもう1種類の核酸アナログ製剤を併用することにより、治療を継続することが必要となります。