経鼻内視鏡の胃カメラ検査ってどんなもの?
名古屋市天白の消化器内科【ばんのクリニック】です。 今回は鼻からの胃カメラを挿入する検査、経鼻内視鏡についてご紹介します。 経鼻内視鏡の特徴やメリット・デメリットを考え、ご自身に適した内視鏡検査をお選びください。ここでは一般的な消化器内科で行う【検査の流れ】についてもご紹介しておりますので、ぜひお読みください。 ご不明な点がございましたら、名古屋市天白区の消化器内科【ばんのクリニック】にご相談ください。
胃カメラとは
胃カメラ検査とは、胃の中を観察する検査のことです。胃カメラ検査は、胃がんや胃潰瘍、胃炎などの病気の診断や治療を目的に行われます。経鼻内視鏡による胃カメラ検査とは、鼻からカメラを挿入して胃の中を観察する検査方法です。従来の胃カメラ検査よりもカメラの径が細く、負担が少ないため、近年広く普及しています。
経鼻内視鏡の特徴
経鼻内視鏡とは、鼻から挿入する内視鏡のことで、従来の胃カメラ検査に比べ、細いカメラを使用するため、負担が軽減されます。また、経鼻内視鏡は、喉の麻酔だけで行うことができ、手術の必要がないため、入院の必要がなく、日帰りで検査ができる点が利点です。しかしながら、経鼻内視鏡は鼻の奥にある喉仏を通過するため、緊張や不安がある方は、若干の不快感を感じる場合があります。
【経鼻内視鏡の利点】
不快感が少ない
従来の胃カメラ検査では、口から内視鏡を挿入するために、嘔吐反射や違和感が起こることがあります。しかし、経鼻内視鏡では、鼻から挿入するために口腔内に器具を挿入する必要がなく、不快感が少ないとされています。感染リスクが低い
従来の胃カメラ検査では、口腔内から内視鏡を挿入するために、口腔内の細菌が内視鏡に付着する可能性があります。しかし、経鼻内視鏡では、鼻から挿入するために、口腔内の感染リスクが低いとされています。観察が容易である
経鼻内視鏡は、内視鏡を挿入する場所が違うため、観察が容易であるとされています。特に、食道や胃の曲がり角などが観察しやすいため、精密な検査が可能とされています。【経鼻内視鏡の欠点】
検査範囲が狭い
経鼻内視鏡は、鼻から内視鏡を挿入するため、検査器具の大きさや形状に制限があります。そのため、胃底部や十二指腸部など、一部の検査ができないことがあります。検査時間が若干長い
経鼻内視鏡は、鼻から内視鏡を挿入するため、内視鏡を通す距離が長くなります。そのため、検査時間が従来の胃カメラ検査に比べて長くなることがあります。費用が高い
経鼻内視鏡は、鼻から内視鏡を挿入するため、内視鏡の形状や素材が従来の胃カメラ検査に比べて高価なため、費用が高いという欠点があります。また、経鼻内視鏡を行う際には、鼻にローションを塗ったり、鼻に麻酔をするため、それらの処置による不快感や副作用がある場合もあります。経鼻内視鏡の胃カメラ検査の流れ
【検査前の準備】
- ・検査日の前日までに、軽食を摂取するように指示されます。検査当日は、空腹の状態で受診します。
- ・検査前には、鼻腔内の汚れを取り除くために、鼻腔洗浄を行うことがあります。
- ・医師から検査の説明があり、検査についての確認を行います。
【検査の実施】
- ・検査室で検査を受けます。検査中は、横になった状態で、鼻腔に鎮痛剤や麻酔を塗り、鎮静剤を静脈内に投与することで、不快感を軽減します。
- ・鼻腔にカメラを挿入し、胃部を観察します。検査中には、医師から指示がある場合は、呼吸や嚥下を促されます。
- ・検査時間は、約20分程度です。
【検査後のケア】
- ・検査後には、安静にして、麻酔の効果が切れるのを待ちます。検査後には、食事や運動制限が指示されることがあります。
- ・鼻腔にカメラを挿入したため、鼻腔の不快感や出血、頭痛、のどの痛みなどが起こる場合がありますが、数時間から数日で軽減されます。
- ・検査結果について医師から説明を受けることができます。
名古屋市天白区で経鼻内視鏡をお考えなら消化器内科【ばんのクリニック】にご相談ください。
経鼻内視鏡の胃カメラ検査は、胃の内部を観察するための検査法であり、一般的な胃カメラ検査よりも痛みや不快感が少ない利点があります。ただし、鼻腔にカメラを挿入するため、鼻腔の不快感や出血、頭痛、のどの痛みなどが起こる場合があります。検査前には、医師からの説明を受け、検査後には指示に従って適切なケアを行いましょう。
名古屋市天白区で経鼻内視鏡をお考えなら消化器内科【ばんのクリニック】にご相談ください。
経鼻内視鏡【鼻から胃カメラ】の診療ページはこちら
Copyright © BANNO CLINIC. All rights reserved.